投稿

1月, 2022の投稿を表示しています

ブルーグラス・クルーナー ~ レスター・フラット

イメージ
  なにかですね、わたくしもすっかりジジイなんでしょうか、家に籠っているからでしょうか、どんどん昔の思い出にひたるようになりました。 もちろん嘘です。まあ、なんつか、結局、昔なじんだものが一番いい、というか、そういう感覚ではありますね。 で、私が若いころ、なにをしていたかといえば、音楽演奏についていえば、ブルーグラスなんですよ。関東で有数の名門バンドにいました。 18歳のころですね。担当はギターとリードボーカル。今も同じようなことをしてますから、もう42年になる。 当時、なんといってもダントツで好きだったのが、今回ご紹介する、レスター・レイモンド・フラットです。 手堅いリズムギターとともに、肩の力が抜けきった、スムースで深いテナー・バリトンの、おじいさんの語りみたいな歌で有名なレスター・フラット。 もともとは、ブルーグラスの父、ビル・モンロウのブルーグラスボーイズの歌手、ギタリストとして頭角を現しましたが、バンジョーのアール・スクラッグスとフォギー・マウンテン・ボーイズを結成して、モンロウをはるかにしのぐ人気(唯一、ヒットがある、一般に知られたブルーグラスバンドと言われる)を得て、今でも世界中の人の記憶に快く残っている人です。 マーキュリーとコロンビアに残したたくさんのレコード、WSMラジオ、グランドオールオープリー、絶え間ないツアー、マーサホワイト(小麦粉)のコマソン、テレビ「じゃじゃ馬億万長者」の主題歌、そして、映画「俺たちに明日はない」のテーマ曲「フォギーマウンテン・ブレイクダウン」といったお茶の間隅々にまでよく知られた曲や出演を経て、自身のバンド、ナッシュビルグラスで、RCAレコードに素晴らしい歌声を残しました。1979年、64歳で死去。 「じゃじゃ馬億万長者」(バラッド・オブ・ジェド・クランペット) TUBE:  フラットは、1914年テネシー州中央のスパルタ近くで生まれ、楽器を演奏する農家で育ちました。最初はバンジョーを弾いていたそうですが、7歳のとき、ギターに転じます。 レスターのギター奏法は、親指にサムピック、人差し指にフィンガーピックを付けて弾くツーフィンガー奏法で、1930年代から1940年代にはカントリー音楽のギター奏者ではかなり一般的だった奏法です。(もともとは、カーター・ファミリーのメイベル・カーター(マザー・メイベル)が有名にした奏法)。

クイーン・オブ・ウエスタン・スイング - キャロリン・マーティン

イメージ
  この話のそもそものはじまりは、1930年ころで、まあ、始まり、って言っても途中だ、みたいな。 もちろん、さらに大元もあれば、次もある。 まずは、こちらから。 Milton Brown & His Musical Brownies - Brownie's Stomp ミルトン・ブラウンは、世界最初の「ウエスタン・スイング・バンド」のリーダーで、結成人。 30年にはたばこのセールスマンをしていたのですが、世界恐慌の影響で不景気のどん底のなか、失業してしまいます。 で、失意のなかばったり出会った男が、ボブ・ウイルス。コロナウイルスじゃなくてよかったよね!じゃねーよ。 まあ、この、いっつも「あーっはぁー」とかニコニコ顔の掛け声してるフィドルのボブ・ウイルス、「実はのちの「ウエスタン・スイングの王様」。 で、ギターのハーマン・アンスパイパーと3人でトリオのバンドを組んでメディスンショウ(薬売りのドサまわり)なんかしていたのですが、ラジオショーを持つまでになるのです。ライト・クラスト・ドウボーイズというこのバンド、けっこうもうかったようですが、ブラウンは辞めて、自分のバンド、ミュージカル・ブラウニーズを結成。 カウボーイソングの古典をジャズ化するという暴挙に出ます。これが見事に大当たり。先進的なことをするといいことがある。これが世界最初の「ウエスタン・スイング・バンド」となります。 しかしながら、不幸なことにブラウンは、36年に自動車事故にあい、わずか32歳で死没。 一方、相棒だったボブ・ウイルスは、フォートワースで、1920年代のミンストレル芸人、エメット・ミラーの影響で、ミラーみたいな音楽をやっていた。後にウイルスがウエスタンスイングとして有名にした「ライト・オア・ロング」や「エイント・ガット・ノーバディ」はミラーの曲です。 そして、34年にバンドをテキサス・プレイボーイズと改名、ホーンセクションも加えた大所帯の本格的なスイングサウンドでもって、ラジオで一躍有名に。35年からはヴォカリオンからたてつづけにヒットレコードを連発。36年のスティール・ギター・ラグ、39年のサン・アントニオ・ローズのほか、今ではすっかり伝説になっているアイダ・レッド(39年。チャック・ベリーのメイベリーンは、これの改作。)などが出ています。 Bob Wills and His

レンジャー・ダグ(ライダーズ・イン・ザ・スカイ) ー40年代ウエスタンスイング黄金期の復刻王

イメージ
  みなさんこんばんわかづくり!野口五郎です。 いきなりですが、ダグラス・B・グリーンを知ってますか?通称レンジャー・ダグというおじさん。 日本ではほとんど知られていないウエスタンの人ですが、実はこの人、グラミーを2回とった大変な人です。 どっかで聴いたことあるぞ?って思った方はたぶんお子さんがいらっしゃるわたしと同年配の方か女性の方だと思います。 ライダーズ・イン・ザ・スカイ、というバンドで受賞していますが、このバンド、1970年代から活躍するコミックグループ。 コミック、といっても別に両津巡査が出てくるわけでもなく、ステージでシェーをしたりもしません(古まあ、なんつーか、日本にはないパターンですがアメリカの古いウエスタンバンドではよくあったコメディアクトを入れたステージをやるバンドなので、ある意味、復刻、というか、40-50年代の古き良きウエスタンの世界を再現している人たちです。 予備知識がないと、単なるコミックグループに見えてしまうのかもしれません。 ロックの元祖のビル・ヘイリー&ヒズ。コメッツもよくステージの余興でバカなことしてたそうですが、あまり知られていませんね。もともとはウエスタンスイングバンドだったからです。 そもそもカントリーバンドのコミックショーはとても古い伝統に根ざしており、さかのぼると19世紀のメディスンショウやミンストレルの世界にたどり着きます。 ウエスタン音楽とジャズ音楽双方に多大な影響を与えたエメットミラーは、芸人さん、要するに歌も歌うコメディアンだったんですから、本当はコミックがメインだったんですね。 で、このレンジャー・ダグさん。 かっこいいんですよ、これが。ライダーズインザスカイのステージはtubeでしかみていないのですが、40年代ウエスタンスイングのライブを完全再現しているといってもいいと思います。電気楽器すらひとつもない。 ギターはリズムしか弾かない。歌はヨーデルが入る。これがまたバカテク。40年代にシルバーヨーデルのチャンピオンだったビル・ヘイリーを彷彿とさせます。 ヨーデルといったら、灰田勝彦!というあなた!あなたは古いっ!いや、もとへ、えらいっ!昭和一桁の人にはなじみ深いと思います。 さて、もともとライダーズ・イン・ザ・スカイは70年代のグループだそうで、本当に40年代から活躍していたわけではありません。それではバンドの

ハイ・ヌーン ー テックス・リッターのラウンドアップ

イメージ
1952年に作られたフレッド・ジンネマンが撮った名作西部劇「(*・ω・)/ハーイ 何だこりゃ?あ、変換ミスか。 「ハイ・ヌーン」を知ってますよね。「真昼の決闘」です。こら、そこのおやじ!なに笑ってんだ!アヒルの決闘なんて言ってねえぞ!ディズニーランドじゃねえんだから。 これは、西部劇の定石を崩した作品として知られてまして、保安官が自分1人で殺し屋4人と立ち向かわざるを得ないという内容で、ジョン・W・カニンガムの小説『ブリキの星』に基づくお話。 主人公の保安官を演じるのはゲーリー・クーパー。それまでの西部劇では主人公は正義の味方で、強くて、バッタバタと敵を倒す、周りの人々もみないい人で勇気があって、保安官に協力する、ってのがパターン。明るく勇ましいけどえらくバカバカしい話ばかりだったのです。それをこの映画が覆した。フツーのおっさんが保安官で殺されてしまうとおびえて、助けてくれと街の人々に頼むがみな無視を決め込む、という。かなりリアルだよねえ。会社に置き換えてみるとすぐにわかります。 めちゃめちゃ怖いいじわるな内部監査が入って、自分は悪くないのに標的にされてクビにされるかもしれない。課長や部長に頼んでも、体よく知らん顔をされて、ひとりで火の粉をかぶんなきゃならない。かみさんには愛想をつかされそう、というわけ。怖いでしょう?こういう話を西部劇の形ではじめてやったのがこれ。封切り当時のアメリカでは酷評されたそうですが、ま、そうだなろうな、と思う。マッチョで単純な話が今でもアメリカ人は大好き。アヴェンジャーズみたいなヒット映画みてると先祖返りしてるなあ、と思いますもん。 さて、かなり長い前置きになってしまいました。 この真昼の決闘で主題歌(同タイトルのハイ・ヌーン)を歌っていたことで日本でも古くから知られているカントリー歌手がテックス・リッターという人。 もう52年にはおっさんだったし、日本ではそれより古い時代の活躍が知られていなかったので、リッター=ハイ・ヌーンの低音オヤジという認識しかありません。しかもそれもわたしより上の世代。それより下は知りもしないんじゃないか。でもこのおっさん、大変な大物、人気者なんですよね。 high noon You tubeでたくさん見ることができる昔のカントリー音楽番組、「タウンホール・パーティ」や「テックス・リッターズ・ランチパーディ」でも

テキサスの吟遊詩人 ~ アーネスト・タブ

イメージ
「バーにいる男性の95%はジュークボックスでおらの曲を聴きたがるだよ。で、そいつはカノジョによ、「おれっちのほうがタブよりうまい!」と言うね。ホントにそうだとおらも思う。」(アーネスト・タブ) なぜか日本の北方面に訛ってますが、それは創作でして、とにかくタブというユーモラスで気さくな人柄を物語るお話。 実際、晩年のタブを聴いて、「へたくそじゃねえかよ」という人はいるかもしれません。若いころはめちゃめちゃ上手いんですけどね。喉の手術をしてから声がどうかしちゃったらしい。でもこのなんだかとぼけた感じの低音がそのにこやかな笑顔、有名なほどの温厚な人柄と相まってすごくいい味なんですよ。だからあれほど人気があった。 さて、タブはカントリー&ウエスタンの世界では、30年代から有名人、40-60年代には帝王、70年代以降も大御所のバンドリーダー、大作曲家として君臨しつづけた偉人です。 どれが本質というわけではないけれど、たぶん、この人の名声はあらゆる分野に及んでいて、歌、ギター、作曲作詞、バンドリーダー、プロデューサー、ひとりの芸人、どの立場であれ、超一流でした。 なんとなく、わが国でいえば、笑点で半世紀近く活躍した桂歌丸大師匠のような、というイメージかなあ。痩せて姿勢も悪く、いかにも田舎の親父らしい風貌なのに、人を引き付けてやまない不思議さがあります。 ちなみに死因まで歌丸師匠と同じ(閉そく性肺疾患)。 タブのアイドルはジミー・ロジャースです。歌うブレーキマンといわれた30年代のカントリー音楽の始祖のひとり。 ロジャースは33年にわずか35歳で結核のため亡くなっていますが、大ファンだった少年時代のタブは未亡人と手紙のやりとりを続けて親しくなり、それがきっかけで未亡人の紹介で業界入りを果たすという、なんだか、朝の連続ドラマっぽい、偶然というか、人情噺というか、そんな趣きのお話ですね。 1914年、テキサスのクリスプという田舎町出身のタブは、農場育ちですが余暇のほとんどをギターと歌で過ごしていたそうです。当時は、テレビもゲームもないすからね!アマゾン通販で、ニンテンドーのゲーム新作ゲット!なんてありません。田舎に住んでりゃなにもなし、ですよねえ。そんなタブ少年は、ロジャース大好きが講じて、とうとうデビューするわけですが、とうとう、自作曲「ウォーキン・ザ・フロア・オーヴァー・ユー」が

ミンストレルマン・フロム・ジョージア ~ エメット・ミラー

イメージ
日本でヨーデル、というと、チロリアンハットかぶったお父さんイメージが一般的ですが、アメリカを代表するカントリー&ウエスタン音楽の初期の唄を一番特徴づけているのが、いわゆる「ブルー・ヨーデル」。流行らせたのは、1920年代に活躍したジミー・ロジャースでした。 ロジャースは、カントリー音楽の父、として、一般的に有名ですが、同時期にロジャース自身に大きな影響を及ぼした人がいます。 彼の名前は、エメット・ミラー。 「ミンストレル・マン・フロム・ジョージア」として知られる人です。 ミラーが20年代に吹き込んだ数々の楽曲は、現在、ほとんどカントリーやジャズ音楽のスタンダードとなっており、ジャズとカントリーのミッシング・リンク、現代のカントリー&ウエスタン音楽の先祖、と言われている重要人物ですが、1970年代まで、ほとんど顧みられることもなく、その経歴のほとんどは未だに謎のままなのです。 ミラーの歴史的な知名度が低いのは、表だって活躍した期間が20年代後半の5年間ほどと非常に短く、しかも経歴がほとんどわからないためだと言われています。しかし、それには理由がありました。 ミンストレル、というのは、アメリカ大衆芸能そのもののルーツといわれている、旅回りのメディスン・ショー(薬を売るための巡業演芸)の伝統を受け継ぐショー形式で、「顔を靴墨で塗って、カツラをかぶり、黒人の真似をする白人によるコメディ・ショー」のこと。20世紀初頭に非常に流行ったものです。 ミンストレル・ショーは、1929年でほぼ絶滅した芸能です。 そして、人権問題、人種差別問題が深刻化していき、社会意識が変わってくる20世紀後半以降は、ミンストレルという芸能形式自体が、歴史的にも、ほとんどNG,御法度の世界。 ジャズであれ、ブルーズであれ、カントリーであれ、アメリカ芸能は長い伝統と歴史の上に成り立っていますが、ミンストレルだけは完全に消滅したジャンルなのです。 というのも、ミンストレルというのは、「馬鹿で間抜けな黒人の役柄を、あえて白人が誇張して演じる」というところに笑いの重点があり、当時としては「黒人は間抜けな田舎者ばかり」という、明らかに間違った人間観に基づく、不当な差別意識から発生したものだからです。アメリカの歴史上は、できれば「なかったことにしたい」ジャンルなわけですね。 さらに、ミンストレルというのは、基本的に

ロカビリーの女王~ワンダ・ジャクソン

イメージ
ワンダ・ラヴォンヌ・ジャクソンは、1937年、オクラホマシティの生まれ。 当初、細身の美人の彼女は、ギターをかき鳴らしながら歌う、カントリー・ガールとして、世間の注目を集めますが、ボーイフレンドだったエルビス・プレスリーからそそのかされてロカビリー歌手になり、見かけとはえらく違う、カエルを踏んずけたようなダミ声で怒鳴りまくる強烈さに、聴き手はびっくら仰天トコロテンでありました。 「女性はおしとやかに」というのがアメリカでも当たり前だった当時、ワンダのような歌手はほとんどおらず、無敵で「女子ロカビリー界」(?)をひっぱっていったのでした。 そのせいで、彼女は、「クイーン・オブ・ザ・ロカビリー」という唯一無二の称号を手に入れましたが、ロカビリー自体のブームが去ってしまうと、他の男性ロカビリアンたちと同じく、古巣であるカントリー&ウエスタンの世界に戻っていきました。 しかし、ここでも、1960年代から1970年代にかけて、なかなかの成功を収めます。そして74歳になる現在も、たいへんタフな活躍を続ける現役のミュージシャンでもあるのです。 (注:2022年現在84歳。2019年に引退を発表。) さて、彼女の父親は、理髪師でしたが、セミプロのカントリー・フィドルのミュージシャンでもあり、音楽の夢を追ってカリフォルニアに引っ越します。そんな父は、子供時代のワンダにとって、最初の音楽の先生でもありました。彼は40年代当時、全国的に流行していたウエスタン・スイングが大好きで、ボブ・ウイルス、スペイド・クーリイといった、そのジャンルを代表するミュージシャンたちが率いるバンドを、幼いワンダを連れて見せて歩いたのだそうです。きっと、このころの、強烈な楽しさが忘れられなかったことが、彼女を音楽の道に進ませる原動力をなったのでしょう。ワンダはギターを手にして、すっかり気に入り、フィドルの父といつもふたりで楽器を弾いて遊んでいたのだそう。 と、まあ、このあたりは、50年代のほのぼのホームドラマ「パパ大好き」みたいなのですが、パパの思うとおりの素直なカントリーミュージシャンにならなかったことが、彼女の人生を大きく変えることになります。 数年が過ぎ、「懐かしの我が家、オクラホマに帰りたい!」と言った(本当に言った!)母親の意向で、一家はオクラホマへ戻りました。 そんなこんなで、オクラホマの田舎で大の

マザー・オブ・ロックンロール ー エラ・メイ・モールス

イメージ
「何が最初のロックレコードか?」っていう、鶏と卵みたいな話が昔からあるんですよね。 そもそも「ロックってなんだ?」ってところもはっきりしないような気がしますが、一応、面白いお話ではある。  ロバート・ジョンソン、マディ・ウォーターズ、T・ボーン・ウォーカー、チェット・アトキンスなどなど、いろいろと有名なアーティストが「ロックの元祖」みたいに取り上げられてきている中、とても無視するわけにはいかない重要人物なのに、ひっそりと忘れられている人がいます。 彼女の名は、 エラ・メイ・モールス。 1924年、テキサス州マンスフィールドに生まれたエラは、1940年代初頭、ポップ、カントリー、ジャズ、リズム&ブルーズをブレンドした音楽を唄った、最初の歌手のひとりです。 ロックはブルースとカントリーのミックスだという説がありますが、そういったサウンドが目立ってきていた50年代には、はっきりした名前がなく、一説によると、こうした音楽をかける専門のDJ、アラン・フリードが「ロックンロール!」と叫んだことによって、ロックンロールという名前で呼ばれるようになった、と言われています・・・・・ ・・・とかなんとか、書くと、 「あれ?それって、どこかで聞いたような話だぞお?」 「んだんだ!そら、あれでねえか、恵比寿フリスビーとかいうやつの話でねえべか?」 「いんや、ビール平太とカレーの米粒、とか言う連中の話じゃ?」 なんて井戸端でのやりとりが聞こえてきそうな感じ、ですよね?(そこのお客さん、失笑しないでくれる?) いえいえ、1942年に出たウエスタン・スイングナンバー、「カウ・カウ・ブーギ」を唄ったとき、彼女は17歳。今聴けばわかるとおり、そのフィーリングは、完全に初期のロカビリー(白人によるリズム&ブルーズ)です。 このとき、エルビスは、紙飛行機を飛ばして遊んでいる7歳の子供ですし、ビル・ヘイリーは、エラよりひとつ下の16歳ですが、やっとギターケースをどっこらしょ、ともって旅回り楽団に入ったばかりのころ。まだ自分のバンドを結成すらしていません。 エラは、白人ですが、父親がプロのジャズドラマーだったことから、幼いころから黒人音楽に親しんで育ちました。 そして、歌手としてバンドに正式加入したのは、1939年、わずか14歳のときで、バンドはローカルどころか、世界的に有名だったジミー・ドーシーのオーケス

シンガーソングライターとフォークロックの元祖 ー ジャッキー・デシャノン

イメージ
デシャノンといえば、カリフォルニアのエリー・グリニッチと呼ばれた人です。 ちなみにグリニッチはニューヨークのブリル・ビルディングのソングライターで、最も有名な曲は、ロネッツの「ビー・マイ・ベイビー」でしょう。 さて、デシャノンはなんといっても、素晴らしい歌手で、それにふさわしいデビューを飾りましたが、今日では、その名声をしのぐのが、ソングライターとしてのキャリアです。 それが、カリフォルニアのエリー・グリニッチといわれる所以。 さらに、彼女は、ロック時代最初の女性シンガーソングライターであると同時に、フォークロックの元祖でもあるのです。 歌手として最も知られているのは、「ホワット・ザ・ワールド・ニーズ・ナウ・イズ・ラブ」と「プット・ア・リトル・ラブ・イン・ユア・ハート」、ソングライターとしてのたくさんの名作のなかでは、「ホエン・ユー・ウォーク・イン・ザ・ルーム」と「ニードルズ・アンド・ピンズ」、そして、キム・カーンズのカバーが世界ヒットになった「ベティ・デイヴィス・アイズ」でしょう。 カリフォルニアの、と言われましたが、生まれはケンタッキー。カントリー音楽のふるさとみたいなところです。 11歳でイリノイに引っ越して、13歳のときには、すでに歌手として地元で有名になり、自分のラジオ番組まで持っていた。 神童というのでしょうね。 その年、1956年には、ウエスタンスイングの元祖のひとり、ピィー・ウィー・キングのテレビ番組に出演、評判になります。当時の芸名は、シェリー・リーだった。 1957年に、ロカビリーシンガーとしてジョージ・ゴールドナーのゴーンレコードと契約したときは、ジャッキー・ディーだったんですが、カントリーソングのほうで注目をあびた。ジャッキーに注目したのはエディ・コクランで、この人のガールフレンド、シャロン・シーリーにジャッキーを紹介。そしてふたりはソングライターコンビとしてブレンダ・リーの「ダムダム」をヒットさせます。 なお、シャロン・シーリーは、コクランの「サムシンエルス」を書いた人。その後もグレン・キャンベルに曲を書いたりしたソングライターです。 しかし、ヒットに恵まれたもののシェリー・リーだかジャッキー・ディーだかよくわかんなくなっちゃったジャッキーさん、 「ぶれんだりーみたいなしぇりーふぶれいみたいな、なーんだかまぎらわすいーしぱっとしないげーめー

2021年版 死者のカタログ 

イメージ
2021年も、天に召された伝説的音楽家がけっこういます。 なんといっても、創世期のロックの大人物は、ドン・エヴァリー。エヴァリー・ブラザースの兄のほう。 8月21日に84歳で死去。なお、弟のフィル・エヴァリーは2014年に74歳で亡くなっています。 いうまでもなく、エルビスの少しあとに出てきましたが、おとうさんはカントリーギターの創始者のひとり。名家の出で、その素晴らしいギタープレイとハーモニーで歴史に残る活躍をしました。 その影響が、もっとも色濃いのはビートルズでしょう。さらに、その後のカントリー音楽のあり方を変えるほど大きな影響を与えました。 さらに、いろいろとスキャンダラスではありましたが、とうとう60年代の大プロデューサー、フィル・スペクターが、1月16日に81歳で死去。なにせ、殺人犯として獄中死。しかしながら、彼の作り出した音楽は今でも偉大です。 60年代アメリカンポップでは、もうひとり、ザ・モンキーズのマイク・ネスミスが12月10日に78歳で死去。 「デイ・ドリーム・ビリーバー」とか好きだったなあ。 イギリス方面では、マージービートのアイコンであるジェリー&ザ・ペースメイカーズのフロントマン、ジェリー・マースデンが2021年1月3日に78歳で死去。 「ユール・ネヴァー・ウォーク・アローン」は、永遠の名曲。 さらに、ローリング・ストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツが8月24日に80歳で死去。 リズム&ブルース界では、スプリームスのメアリー・ウィルソンが2月8日に76歳で死去。 モータウン初期の人。リードシンガーだったダイアナ・ロスは77歳でまだ現役です。 我が国の重要ミュージシャンも相次いで亡くなりました。 寺内タケシが6月18日、82歳で、また、原信夫(シャープス&フラッツのリーダー)が6月21日に94歳で死去。 8月14日には、タレントとしても活躍した歌手のジェリー藤尾が81歳で死去。 ジェリー・マーズデンの若いころの動画を見てすぐにおもいだしたのが、グループサウンズと寺内タケシなんですが、こちらも亡くなってしまったのですね。 2021年はビル・ヘイリー関係者、50年代から活躍したオリジナルメンバーが相次いで亡くなりました。 これで、50年代コメッツの重要人物は全員鬼籍に入ったことになります。 ジョゼフ・フランク・ダンブロージオ(ジョーイ・