投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

ロック・ザ・ジョイント - 1950年代前半のビル・ヘイリー その1

イメージ
今回は前回の続き。前回は、1940年代、ウエスタンスイング時代のビル・ヘイリーのお話。今回は、その後、ロック・アラウンド・ザ・クロックでロック時代最初の世界的スターとなるまでのお話です。 よく言われるように、きっかけは、ジャッキー・ブレンストンのR&B曲、ロケット88をカバーしたことですね。 1951年、ビル・ヘイリーはフィラデルフィアのマーケットストリートにあるスピゴットカフェで毎日午後7時から10時まで、40分ステージ2回、土曜はさらに明け方までサドルメンで演奏する仕事をしていました。40分ステージ2回、ってのは日本の現在のライブハウスでも定型じゃないかと思いますが、当時のアメリカでもそうだったんですね。 このときの週給はバンド全体で281ドルだったそうで、高給ではない、とされていますが、4人編成のバンドだったので、一人当たりの月給がいくらになるか、インフレーションカルキュレーター(物価上昇率をはじき出すオンラインボット)で計算すると、日本円で現在の28万円くらい。まあ、普通のサラリーマンくらいってところでしょうか。日本でこれくらい稼ぐバンドマンは相当凄い人なので、当時の音楽自体の需要の重要性が理解できる話です。 さらに、ヘイリーは、マネージャーのジャック・ハワードとヘイリー&ハワード出版社を作っており、印税を管理して定期的に入ってくるようにしていました。ま、それでも、まだまだ、頑張るローカルバンド、って感じ。 そんな生活の中、ヘイリーはルス・ブラウンのR&B曲、ティア・ドロップス・フロム・マイ・アイズを吹き込んだのですが、発売元のアトランティックレコードがお蔵入りにしてしまいました。それを知ったハワードの差し金で白人ジュークボックス向けに顔だしNGでロケット88を吹き込んだようです。ジュークボックスからの印税を稼ぐためです。ここには前回も触れたとおり、マネージャー兼共同経営者のジャック・ハワードとマフィアとのつながりが絡んでます。 しかも、これが直接の動機(黒人向けジュークボックスへの利権獲得)となって、ロケット88が吹き込まれている。 このとき、ビルは相当嫌がったと言われています。カントリー歌手なんだから、黒人音楽なんてやりたくない、という。 ティアドロップは冗談だったんだ、みたいなことだったらしい。結局、サドルメンのメンバーに、俺たちは失う

シルバー・ヨーデリング・ビル ~ 40年代のビル・ヘイリー

イメージ
55年にロック・アラウンド・ザ・クロックを大ヒットさせ、最初のロックンロール大スターになったと言われるビル・ヘイリー。もともとは、ウエスタン・スイングのミュージシャンでしたが、どんな活動をしていたのでしょうか。 アメリカのカントリー音楽史の一端を垣間見ることもできるし、ロックンロール、ロカビリーがどのようにしてできていったかについても重要な手掛かりを与えてくれます。 それでは概略を振り返ってみましょう。 1945年以前 少年時代、ビル・ヘイリーは映画を見て、ジーン・オートリーにあこがれて、シンギングカウボーイになりたいと思っていました。 1943年、ペンシルベニアのマーケットでアルバイトしながら趣味でギターの弾き語りをしていたところ、館内放送で流してもらうことに。誰もが、ラジオでジーン・オートリーが流れていると勘違いしたところからプロとしてのキャリアをスタートさせています。 その年、最初の自身のバンド、ザ・テキサス・レンジ・ライダースを結成。もちろん、テキサスとはなんの関係もない北部人ではありますが、テキサス音楽があこがれだったのでしょう。アメリカは広く、州が違えばまるで異国のような国ですから、このあたりは外国にあこがれて音楽をはじめた人に近いのかもしれません。 そのすぐあと、プロのバンド(カズン・リーのバンド)に加入。 1945年にはビルボード誌で、はじめて全国的に紹介されます。(ヨーデリング・ビル・ヘイリー) 少し前に知り合っていたカウボーイレコードのオーナー、ジャック・ハワードがヘイリーの音楽を広めるのに一役買うことになります。この人、アブナイ橋を渡るのが得意で、ジュークボックスを牛耳るマフィアとつながっており、そのおかげでビルも安定的にレコードをリリースし、知名度を上げることができたようです。ビルはハワードの10パーセントの取り分を受け取っており、それもプロとしてのキャリアを作るのに大きく役立ったはず。この時代のミュージシャンにとって、暗黒街とのつながりは勝ち組の必須だったのかも。もう、この時点でヘイリーは地元の有名人くらいにはなっていたわけです。 なお、暗黒街とのコネクションはあとあと、ビルを借金苦においこみます。立身出世の代償、でしょうか。 1946年~1947年 1946年、ヘイリーはインディアナのラジオステーションWOWOのバンド、ダウンホーマーズに

MANDOM 男の世界とジェリー・ウォレス

イメージ
愛する喜びを知るということはマンダムの世界に生きるということさ! なんだ、こりゃ? 陳腐の極みみたいな、安い歌詞。でもね、これに血沸き肉躍ったんですよ。 1970年ですから、わたくし、9歳。小学校3年生。 小学校でちょっとしたいたずらが流行りました。 「アゴのところに何か付いてるよ」と言って、相手の指がアゴに触れた瞬間に、すかさず、言うのです。 「ウ~ン、マンダム」。 覚えてますか。還暦過ぎの人はたいていご存じだろうと思います。 そもそも、まんだむ、って何だ? 当時、丹頂という、ポマードなんかで有名な化粧品メーカーがありまして、マンダムは商品名。男性化粧品のシリーズでした。 ネーミングの由来は、造語だそうです。「男の世界」という意味らしい。男を意味する「Man」と領域を意味する「Domain」を合わせた造語。 結果的に、マンダムシリーズはあまりに売れすぎて、丹頂という会社名をマンダムに変更。今に至っています。 1970年に売りに売れた、マンダムシリーズの人気を爆発させたのは、間違いなく、テレビコマーシャル。 広告の大成功例として非常に有名です。 白馬に乗ったチャールズ・ブロンソンが荒野を駆け、カウボーイハット(当時はテンガロンハットと言ってました)にすくった水を頭から浴び、顎を撫でて「う~ん、マンダム」。 このブロンソンという人、2003年に81歳で亡くなっていますが、現在は、伝説的なハリウッド俳優。 男気溢れる、という役柄ばかりだったものの、実際にやさしい家族思いのおとうさんだったらしい。 そのあたりの伝説をネタに、日本のサブカルチャーの旗手、みうらじゅんと田口トモロヲが、「ブロンソンズ」というユニットを結成。 雑誌『STUDIO VOICE』に人生相談コーナー「ブロンソンに聞け」を連載し、1995年にはこれをまとめた単行本『ブロンソンならこう言うね』を刊行。同年、マンダムのCMソングとして有名なジェリー・ウォレスの『男の世界』をカバーしたシングル『マンダム 男の世界』を発表、という、なんとも痛快かつ奇抜な発想で面白いことをしてくれてました。 そして、あのコマソン。タイトルは、そのものずばり、「男の世界」。 なんと、日本で、130万枚の売り上げを記録。ものすごいことですよ。日本でミリオンセラーってありえない。 日本独自シングルとして、オリコンの年間TOP50で最高

黄色いリボンの100年史 ー トニー・オーランド&ドーン

イメージ
イエローリボンは、輪状にした黄色のリボン、もしくはそれを図案化したシンボルで、アウェアネス・リボンのひとつである。 多くの国で使われているが、国によって大きく意味が異なる。このシンボルが最も広く使われている国は、アメリカ合衆国である。愛する人、特に戦争に送られ、一時的に祖国に帰ることができなくなった兵士達に対して、帰りを待ちわびているという思いを表すシンボルとして使われている。(wikipedia) 黄色いリボンにこのような意味づけをする軍歌は古くから知られていたが、今日のような使われ方のきっかけは、1979年のイランアメリカ大使館人質事件の際、ケンタッキー州リッチフィールドの婦人会で、人質の無事帰還を願って街路樹に黄色いリボンを結んだり、身につけたりしたことがABCテレビのニュース番組で取り上げられ、全国的に黄色いリボンの掲示が行われるようになったため、ということのようです。 さて、わたしくらいの年代の人には、たぶん、青春時代の思い出のひとつとして記憶していることも多い名曲、「幸せの黄色いリボン」。1973年のビルボード1位の大ヒットでした。トニー・オーランドは、大ヒットが他にもあるし、60年代の名歌手でもあるのですが、これ1曲で今でも有名です。たった今もコマソンに使われて家庭に流れている。 しかしながら、夫の帰りを待つ女性と黄色いリボンの歌の歴史はとても古く、1917年に遡ります。 最初の著作権で保護された曲は、ジョージ・A・ノートンの「ラウンド・ハー・ネック・シー・ウエア・ア・イエロー・リボン」で、最初にレコーディングされた曲でもありました。 ノートンの歌は、200万人の男性が海外派兵された第一次世界大戦にぴったりでした。 この曲に登場する女性は、夏でも冬でも首に巻いている黄色いリボンについて尋ねられると、「兵士で前線にいる彼を待っているからよ。」と答えるのです。 その後、1949年。60,70年代にテレビで観た人もたくさんいると思いますが、ジョン・フォードの西部劇「黄色いリボン」の主題歌に、1917年のこの歌が使われ、日本でも有名です。 アンドリュー・シスターズ版「黄色いリボン」 さらに後年、歌ではなくて、物語、お話として、黄色いリボンは語り継がれてきました。 軍隊でなく、刑務所から出所した囚人が家族のもとへ帰るといったバージョンもあった。 もし、帰りを妻が